里親制度のガイドと情報

里親がすること

里親がすること

遊具

里親制度は、児童福祉法に基づく制度です。親の事故や病気、虐待などの様々な事情により家庭を失った子どもや家庭環境に恵まれない子どもたちなど、家庭で生活することができなくなった子どもを自らの家庭に迎え入れ、家族という形で一緒に生活していく手助けをします。

実親家庭での養育に恵まれない子どもたちの中には、施設における集団養護になじみにくい子どもや、よりきめ細かい個別的な養育環境が必要な子どもたちも大勢います。里親は、そうした子どもたちを家庭的環境の中で養育するという大きな役割を持っています。

里親の種類

里親には、次の4つの種類があります。

養育里親

養育里親 実親が育てられるようになるまでの一定の期間、あるいは子どもが社会的に自立できるようになるまで育てる里親。(養育里親研修の修了が必要となります。)
専門里親 2年以内の期間を定めて、虐待を受けた経験があるなどの子どもで家庭的な援助を必要とする子どもを養育する里親。
里親として里子養育の3年以上の経験か児童福祉事業従事経験、それに加え専門の研修の受講が必要です。

親族里親

親族里親 両親や現に子どもを育てていた者が、死亡、行方不明などの事情により、養育できなくなった場合、その子どもの三親等内の親族が養育する里親。

養子縁組を希望する里親

養子縁組を希望する里親 養子縁組によって養親となることを希望する里親

※その他に、児童養護施設で生活している子どもたちを、夏・冬休みや月1,2回、週末に家庭に迎える制度が各地域にあります。季節里親・週末里親、ボランティア里親など、名称はさまざまです。

里親が大切にしたいこと、義務として守ること

養育には子どもの自主性を活かして、生活習慣や家族・地域社会との関わりなどを身につけさせ、自立を支援することが大切です。

健やかに子どもを養育するため、里親として守ってもらわなければならないきまり(「里親が行う養育に関する最低基準」)もあります。
委託された子どもへの虐待の禁止、必要な教育を受けさせる義務、健康管理、秘密保持、子どもの状況記録の整理や児童相談所への報告の義務等です。

特に、子どもが来ることになったいきさつなど興味本位で聞きたがる人がいますが、子どもやその家庭などの秘密の漏洩は禁止されていますので、十分気をつけてください。




記事はお役にたてましたか?

記事にご興味をもっていただけましたら、
以下のソーシャルボタンで共有していただくと嬉しいです^^

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓